2025
April
72
助詞の「に」嫌われすぎ問題
あらゆる季節で着回せる
あらゆる季節に着回せる
売上だけでなく社会貢献へも紐づける
売上だけでなく社会貢献にも紐づける
未来へ向かう起点としたいと思う
未来へ向かう起点にしたいと思う
前経営計画の最中で策定された目標
前経営計画の最中に策定された目標
最先端の機械を新しい工場へ設置する
最先端の機械を新しい工場に設置する
10周年に向けて目標を懸命に取り組む
10周年に向けて目標に懸命に取り組む
失敗で学ぶ
失敗に学ぶ
英語が堪能
英語に堪能
季節を逆行
季節に逆行
前任者と見劣りする
前任者に見劣りする
この番組では三人のゲストを招待
この番組には三人のゲストを招待
彼の記事は先月号でも掲載されている
彼の記事は先月号にも掲載されている
VUCAの時代で覇権を握る企業
VUCAの時代に覇権を握る企業
仲間で困っている人がいたら積極的に助ける
仲間に困っている人がいたら積極的に助ける
群馬県で工場が竣工した
群馬県に工場が竣工した
この業界では若い人材が不足しており
この業界には若い人材が不足しており
個人的には全部下のほうが分かりやすいし文法的にも自然に感じる。
「に」って前後の物事をダイレクトに接続するニュアンスが強いから、婉曲な表現が好まれやすい日本語(特に公的な文章)では敬遠されがち…ということなんだろうか。
2025
March
71
【均霑化(きんてんか)】
生物がひとしく雨露の恵みにうるおうように、の意。全国どこでも標準的な専門医療を受けられるよう、医療技術等の格差の是正を図ること。がん治療の文脈で多く使われる。
iPhoneが漢字変換してくれない言葉。
2025
March
70
ゲイカルチャーの業界用語まとめ一覧
【マグロ】行為の際に反応しない人のこと。一般でも使われる事はあるが、この世界での歴史の方が古い。
「この世界での歴史の方が古い」言葉もっと知りたい。
2025
March
69
【感度不良】(タクシー用語)
「甲州街道 上り 明大前付近 無線感度不良」のような無線連絡が入ったら、そこでネズミ捕りが行われているという隠語。
「落下物注意」「電線工事中」も同様。地域や時代によって表現が変わる。
2025
March
67
【クリフハンガー(cliffhanger)】
《崖にぶらさがっていて絶体絶命の状態であることから》
1 話の続きを期待させるような終わり方をする連続ドラマや連載小説。
2 最後まではらはらさせる筋書きのドラマや、決着がなかなかつかず手に汗を握る試合。
2025
February
65
服飾関係メモ 英語だけど50音順
accessory
indigo
wavy
embroidery
khaki
cardigan
capri pants
girly
camisole
crew neck
greige
crochet 透かし編み
corduroy
thermal 保温、防寒用
satin
sheer
geometry
chic
jersey
jogger pants
silhouette
gilet /lは1つ
suède
skipper 船長、機長
strap
slacks
sailor collar
sequin スパンコール
turtle
typewriter cloth
/タイプライターのインクリボンに用いられたことが由来
tuck
tiered
thin
thick 厚い
choker
tweed
tulle
taste
texture
docking
dolman sleeve
drape /ドレーブではない
pearl /perlではない
bi-color /byではない
python /pysonではない
pile
puff sleeve
bustier
fur
fabric
fluffy
pleats
frill /lは2個
blouse
blouson
flare
vest
peplum
hem すそ、へり
belt
boyish /boyshではない
volume
bordeaux
mustard
mannish /nは2個
mode
mood
layered
luster 光沢
linen
rib /libではない
lily yarn /商標
wrinkle しわ、ひだ
rétro
low gauge
2025
January
64
contrailの
《燃えるようさ夢が 加熱するハートは
今も僕ら同じ強さ刻んでる》
って、正しくは「過熱」では?と思ってたけど、「夢がハートを加熱する」という意味なのか…?
しかしその場合、
「燃えるようさ 夢が加熱するハートは」
とスペースをとるのが自然に感じる。
歌唱も「夢は」までで一区切りだから、
“夢が燃えるようさ”(倒置法)
“過熱するハートは、今も僕ら同じ強さ刻んでる”
の意味に聞こえてしまう……どっちなんだろう
あと「黒色のオーラ」の《非常なる本気こそが 俺たちの勇気だから》は「非情」だよな多分…?
どっちの歌詞も大好きなので余計に気になる。
2025
January
62
【均等論】
《特許請求の範囲として記載された内容と、問題となる技術の内容とが一部異なっていたとしても、同じ技術的範囲内にあり、実質的同一であるものと評価する理論》
(特許庁HPより引用)
ついでに
国内出願は【特許請求の範囲】
国際出願は 【請求の範囲】
2025
January
61
有名な↓の粉が「5色のフェイスパウダー」と紹介されていて、何度数えてもピンク・パープル・イエロー・グリーンの4色だが?誤植??と思ったら溝の「白」の部分もカウントして5色だった。盲点
逆に「4色」にしちゃってる誤植ありそうだな。
2025
January
60
巧言令色鮮し仁。…なんで「鮮」で「すくない」?と考えても自分では見当もつかず。
1094「鮮」はなぜ「あざやか」と「すくない」の意味があるのか? : 常用漢字論―白川漢字学説の検証
2025
January
58
【相互確証破壊(Mutual Assured Destruction:MAD)】
2つの核保有国の双方が、相手方から核先制攻撃を受けても、相手方の人口と経済にとって耐えがたい損害を確実に与えるだけの核報復能力を温存できる状態。
冷戦時代、米国と旧ソ連は相手から大規模な核攻撃を受けた場合、相手国を確実に破壊できる報復用の核戦力を、見つかりにくい潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の形で保有した。その結果、米ソは互いに報復を恐れ先制核攻撃に踏み切りにくくなった。こうした「恐怖の均衡」状態を当時の核戦略家はMutual Assured Destructionと呼んだ。Mutually Assured Destructionとも。