2024
November
24
【有情(うじょう)】
《(梵)sattvaの訳》仏語。感情や意識など、心の動きを有するもの。人間・鳥獣など。衆生。
【非情(ひじょう)】
2 仏語。草木土石など、感情のないもの。
【無情(むじょう)】
2 仏語。精神や感情などの心の働きのないこと。また、そのもの。草木・瓦石・国土など。非情。
【非情】
人間らしい感情をもたないこと。感情に左右されないこと。「—な仕打ち」
【無情】
いつくしむ心がないこと。思いやりのないこと。「—な(の)雨」「—に突き放す」
2024
November
23
物我一体(もつがいったい/ぶつがいったい)
仏教語で、ものとわれとが一体であること。万物あるいは衆生(生命のあるものすべて。特に、人間をいう)と自己との間に何の隔てもないこと。
究極・真実の世界における主体と客観との調和・一致を表す一表現。「物我一如」とも。
2024
November
22
一脈相通ずる(いちみゃくあいつうずる)
どこか共通するところがある。「名を成す人には—・ずるところがある」
https://yourei.jp/%E4%B8%80%E8...
2024
November
20
実在人物(故人)を主人公にした某映画のパンフにあった文言
「〇〇という人物の神秘的な空白は豊かなイマジネーションで描き上げた。」
“原作で描写されてない部分は勝手に妄想しました”をかっこよく言いかえる表現力…あるいは巧言令色
2024
November
19
seed money【シードマネー】
新しいビジネスまたは事業を準備するために必要な資本。着手金、種銭。
たね‐せん【種銭】
1 銭を造るとき、鋳型の模型となる銭。
2 金をためるときのもとにする金銭。
2024
November
18
affirmation【アファーメーション】
英語で"The act of affirming or asserting as true"と定義される。これは、「何かを真実として断言する行為」という意味である。また、自己啓発の文脈では、"A positive statement or judgment that is accepted as true"と定義されることもある。これは、「真実として受け入れられる肯定的な声明や判断」という意味となる。自己の能力や価値を肯定的に認識するための言葉やフレーズを指す。
https://www.weblio.jp/content/...
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
2024
November
16
(心臓ではなくマラソンの)ペースメーカー
https://www.homemate-research-...
ペースメーカー
heart pacer(心臓の)
pacemaker(マラソンなどの)〔可算◆【同】pacer ; pacesetter〕
pacemaker《解剖》(洞房結節などの)
pacemaker《医》(人工の)
pacer(マラソンなどの)〔【同】pacemaker ; pacesetter〕
pacesetter(マラソンなどの)〔【同】pacemaker ; pacer〕
rabbit(長距離走の)〔自チームの強力な選手を勝たせるために、競技の前半でペースを上げて走る選手。〕🐰
2024
November
15
蜃気楼の「蜃」
https://japan-mirage.org/wp-co...
> 「蜃気楼」の語源は、紀元前の中国で司馬遷がまとめた『史記』のうち、天文・気象現象を収録した『天官書(てんがんしょ)』の「海旁蜃気象楼台」という記述とされる。この一節は、「海旁(海のそば)の蜃の気は楼台(高い建物)を象る」という意味になるが、蜃とは何であるかの説明はない。
> 一般に、蜃気楼の蜃は大ハマグリとされることが多いが、その一方、蛟(みずち)という龍の仲間とされる場合もある。
2024
November
13
赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
きわめて貧しく、洗い流したように何もないさま。
[補説]「清貧洗うが如し」とするのは誤り。
赤 https://www.kanjipedia.jp/kanj...
2024
November
12
https://www.uta-net.com/song/1...
小3で「奴」も「臆病」も「遠慮」も書けた日吉くんが小4で「券」ごときの漢字を書けないわけがなかったな…
(奴、臆、慮 は中学校で習う漢字)
2024
November
11
「解る人には判る」
https://x.com/miffyhouse_info/...
カッコいい。
2024
November
10
せんぐん‐ばんば【千軍万馬】
1 多くの軍兵と軍馬。「-を得たよう」
2 戦闘の経験が豊富であること。転じて、社会経験などを多くつんでいること。「—の猛者 (もさ) 」
まんば、ではない