2024
December
47
【ジギリ】
抗争で活躍し、服役すること。自(じ)切り、すなわち自分の体を傷つけることから。「あの人は組にジギリをかけはった」といわれる。
https://www.keiben-oasis.com/k...
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
2024
December
46
【異名同音(enharmonic/エンハーモニック)】
「ソ♯」と「ラ♭」のように、ひとつの音を複数の言い方で表すことができる関係を指す言葉。記譜上は異なるが、実際の鍵盤上では同一となる音のこと。G♯(嬰ト)・A♭(変イ)のみ2つで、他は3つ。
https://soundquest.jp/quest/ch...
2024
December
45
へん‐がく【×扁額】
門戸や室内などに掲げる横に長い額。横額 (よこがく) 。
https://repository.nabunken.go...
《“扁額”の意味を日本国語大辞典で調べると「室内や門戸にかかげる横に長い額」とある。“扁”に「よこがく」という意味があることからそう意味づけられているようである。しかし“扁”は“戸”と“冊”の会意文字で木の札を門戸にかかげることを意味しており、額が縦長か横長かを示すものではない。》
2024
December
44
○ほんの小さな 約 809,000 件
△ほんの小さい 約 99,500 件
○しなければならない 約 50,300,000 件
○しないといけない 約 24,800,000 件
○しなければいけない 約 15,900,000 件
△しないとならない 約 1,760,000 件
○揺るぎない絆 約 46,000 件
△揺るがない絆 約 5,610 件
△揺らがない絆 約 443 件
タイプはD!では《ゆるがないキズナ》
2024
December
42
ち‐てい【池汀】
〘 名詞 〙 池のみずぎわ。池のほとり。
[初出の実例]「此池汀に立てみれば濁りにそまぬ花とおもふには、おのが清らぬ心をあちからは見るらん恥かしやな」(出典:俳諧・也哉抄(1774))
2024
December
41
ぞう‐か【造化】
1 天地万物を創造し育てること。また、それをなす者。造物主。「—の神」
2 造物主によってつくられたもの。自然。「—の妙」
「造化にしたがひて四時を友とす」(芭蕉。四時は四季の意)
2024
December
39
【反面調査】税務調査で追及しきれなかった疑問点や不明確な点を、取引先を通じて確認するための調査手続き。税務当局が事業者の税務申告に対する真実性や妥当性を確認するために行われるもの。
2024
December
37
【開離位置[open harmony]】
オープン・ボイシングで和音づけされたハーモニー。響きに広がりを感じさせることができるが、音域によっては空虚な響きになる。
【オープン・ボイシング[open voicing]】
オクターブ以上にまたがって和音(3音以上)をつけること。反意語はクローズ・ボイシング。
https://kenbanto.com/wp-conten...
2024
December
34
牛飲水為乳、蛇飲水為毒(牛は水を飲みて乳と為し、蛇は水を飲みて毒と為す)
同じ水でも、牛が飲めば乳となり、蛇が飲めば毒に変わる。転じて、同じものでも使い方によっては薬にも毒にもなる。